最近ではヨーロッパや日本でもおなじみのお祭りとなってきたハロウィン。賑やかな仮装パーティーに、お菓子をもとめて家々を練り歩く子どもたち……。
盛大に祝うアメリカが起源の祝祭と思われがちですが、実はその由来は古くヨーロッパのケルト文化に遡ります。
現代のハロウィンの裏に隠れた、そのルーツや歴史を探ってみたいと思います。
ハロウィンのルーツはケルト文化
前の記事でご紹介したアイルランドの民話のように、ハロウィンのカボチャのランプはヨーロッパの民間伝承に由来する風習と言われています。ハロウィンのお祭りも、やはりケルト文化にそのルーツがあるとされています。
ハロウィンの由来にはいろいろな仮説がありあすが、10月31日から11月1日にかけて祝われていたケルト文化の新年の祝祭 Samhain (サウィン)がハロウィンに深く結びついているとする説が有力です。サウィンは、もともと「夏の終わり」という意味を持っていました。
中世のアイルランドの文献などによると、キリスト教の布教が始まる前から Samhain を祝う風習はあり、もともと民間信仰に基づく祝祭だったと言われています。しかし、時を経るにつれてハロウィンとキリスト教は互いに影響を与えるようになります。
ハロウィンという名の語源
ハロウィンの祝祭は10月31日。11月1日のカトリックの祝日「諸聖人の日」の前日にあたります。この2つの祝祭のつながりに関しては諸説ありますが、歴史の中でハロウィンと諸聖人の日が強い結びつきをもっていることは否めません。
ハロウィンと諸聖人の日の深い関係を示す証拠の1つのが、英語の Halloween という名称です。 Halloween は「諸聖人の日の前夜」という意味をもつ All Halllows’ Eve が変化してできた言葉なのです(参照:Oxford Living Dictionaries )。
諸聖人の日とは
諸聖人の日は、日本語で「万聖節」とも呼ばれるカトリックの祝日。1年に1度すべての聖人や殉教者を祀る東方の習慣が起源と言われ、9世紀以降にキリスト教の祝日として11月1日に祝われるようになりました。
英語では All Saints' Day や All Hallows などと呼ばれています。フランス語では Toussaint 、イタリア語では Ognissanti 、Tutti i santi 、i Santi など。いずれも名前の通り、すべての聖人を祀る日です。厳密には、聖人だけでなく、福者や殉教者など天国にいったとされる全ての人に祈りを捧げます。
なぜハロウィンに仮装するのか?
ハロウィンの仮装の起源は中世に遡ると言われています。
中世後期、貧しい人々は11月1日の諸聖人の日に仮装をして家々の戸を叩き、物乞いをしました。食べ物を恵んでもらうと、見返りとして11月2日の「死者の日(万霊節)」にその家の死者を供養しました。
この風習はアイルランドやイギリスで生まれたと言われ、シェイクスピアが16世紀末に執筆した喜劇『ヴェローナの二紳士』の中にはこの風習に触れている会話があります。
アメリカでの発展
ハロウィンのお祭りは、19世紀半ばのアイルランド系移民の流入とともにアメリカ合衆国で広く普及し、20世紀には国を代表する祝祭の1つになりました。
その後、お菓子をもらう「Trick-or-treating」の習慣ができたり、カブで作っていたランプをカボチャで作るようになったりと、アメリカで発展した風習が世界に広まり、現在のハロウィンという行事のモデルになりました。
ハロウィンは仮装やデコレーションなど、子どもたちも色々と楽しめるイベント。次のページでは、カボチャのランプ「ジャック・オー・ランタン」の作り方をご紹介します。