さて、ベルギーには森がいっぱいありますが、日本のようなハイレベルのテーマパークはありません。ディズニーランドに行くにはフランスへ、レゴランドに行くにはイギリスへと、隣国まで足を延ばさなければなりません。
母国日本には楽しい子供用テーマパークが色々と集まっているので、本当にうらやましい限りです。
そんな「憧れ」のテーマパークの1つが、キッザニア。子供がおしごと体験できる新タイプのテーマパークとして、世界で話題になっている場所です。
娘を連れていきたいなぁと思っていた折、縁あって年末の帰国中に子供を連れていくことができました。
結果から言うと、


ということで、5歳の娘がめいいっぱい楽しんできたキッザニア東京のレビューをみなさんとシェアしたいと思います。
お子さんやお孫さん、姪っ子ちゃんや甥っ子ちゃんにおすすめの「子どもが主役の町」ですよ~♪
キッザニア
キッザニアは、メキシコで生まれた体験型テーマパーク。乗り物にのって楽しむ遊園地とはちょっぴりちがうタイプの「遊び場」です。
一言でいうなら、キッザニアは子供のための小さな町。子供たちはRPG(ロールプレイングゲーム)さながらに、パーク内に用意されている「アクティビティ」を通して社会の仕組みを疑似体験できます。
具体的には、保護者の付き添わない状況で、
- 「おしごと」を疑似体験して「おかね」を稼ぐ
- 「おかね」を使って「サービス」を利用する
という2種類のアクテビティに参加します。
アクティビティに参加できる子供の年齢は3~15歳。私が訪れた日に多かったのは幼稚園年長さん~小学生低学年くらいの子供。個人的には、5~8歳くらいの年齢が一番楽しめるのではないかなぁと思いました。
シーズンや入場時間によって入場料は変動します。
私はローシーズンの第2部(午後)に予約を取り、通常料金で5000円ちょっと(園児+大人の2人合計額)。一般的な遊園地に比べると割安感があります。後で知りましたが、じゃらんを使うとお安く予約できるようです(クーポンの利用などには会員登録が必要)。
【参照ソース】Kidzania 公式サイト、 キッザニア東京公式サイト
体験したアトラクション
さて、パーク内には「パビリオン」と呼ばれるブースが道に沿って並んでいます。子供たちは100種類もの仕事やサービス*から興味のあるアクティビティを選び、体験することができます。
私は当日16時に入場して、実質滞在した時間は3時間半(本来は21:00まで、5時間いられる)。その間に体験できたのは、次の4つの「おしごと」です。
- 外科医(肺がん手術)
- パイロット
- 看護師(赤ちゃんのお世話)
- 消防士
そして、3つの「サービス」を利用しました。
- 銀行で口座開設
- カード会社でデビットカードを発行
- デパートで買い物
アクティビティに参加した娘も、写真を撮りまくりながらその姿を見守った母親も、とても楽しい経験をしました。
それぞれの様子を写真付きでシェアしていきたいと思います。
*2018年1月8日現在、キッザニア東京公式サイトより
外科医
各アクティビティに参加できるのは子供だけ。親はパビリオン外の道に面したガラス越しに手術室の子供を見守ります。

と言い残し、娘は病院の中へ消えていきました。
そして、肺がんの手術を腹腔鏡下で行いました。
パイロット
ANAの制服を着て、パイロットになりました。
親は画面越しに我が子の雄姿を見守ります。
看護師
新生児室で赤ちゃんのお世話。この日は、すべて英語でアクティビティが行われました。
消防士
消防車にのって、火災現場へ急行。消火活動にいそしみました。
銀行口座開設
銀行にはママはついていけません。遠くから、ハラハラしながら見守ります。
作ったキャッシュカードは、場内のATMでも使えます。よくできている!
デビットカード作成
こちらもママは入り口で。
「おしごと」で稼いだお金を財布からボロボロこぼしながら、カードに入金。

デパートでお買い物
オトナ厳禁の三越でお買い物。
お仕事で稼いだ「おかね」を使って、買えるものを選びます。
またもやお金をボロボロこぼしながらお支払い。
キッザニアを楽しむコツ
キッザニアは、子供たちが普段なかなかできない体験をすることができる場所。
楽しいアクティビティがいっぱいですが、ディズニーランドと同じ感覚。いかんせん人が多いので、当日いかにうまく動けるかが楽しみを大きくするポイントになってきます。
以下、自分の経験を通して感じた、ちょっとしたコツをシェアしたいと思います。
当日は早めに整理券をもらう
基本的に事前予約チケットを取りますが、場内はかなり混雑しています。
当日は予約の時間より早めに到着して入場整理券をゲット
↓
開場時間に戻って早く入場する
のがコツです。
そうしないと、お目当てのアトラクションを体験できない可能性が出てきます。
第2部の方が空いている
キッザニアの入場は、1日2回。午前から始まる第1部と、午後からの第2部に分かれています。
おすすめは、午後スタートの第2部。
第1部は、
- 学校単位で来場する団体
- 夜は眠くなってしまう幼児
など、どうしても1部でないと来られない来場者がいるので、午後に比べてとても混んでいます。
アクティビティの予習をする
各パビリオンで参加できるアクティビティは本当にたくさん。
子供と一緒に公式サイトやガイドブックなどに目を通して下準備をしておくと、効率よく回れ、体験できるアトラクションの数が変わってきます。
ぜひ、事前準備を!
人気のパビリオンを把握しておく
ピザ作り、ソフトクリーム屋さんなど、「おしごと」をした後に食べ物がもらえるパビリオンはとても人気がありました。
また、ハンコヤさんやメガネ屋さんなど、作ったものをもらえるパビリオンも人気です。
お子さんが参加したい場合は、早めにパビリオンにいって予約を取っておきましょう。
カメラの準備を万端にしておく
普段とはちょっと違った子供の表情を見る機会がたくさんあります。
私は娘のおっかけさながらに驚くほど写真を撮り、帰りはスマホの電池が風前の灯火でした。
カメラやスマホの充電と、メモリの確保はしっかりしてから臨むと安心です。
カードホルダーは必須
入場手続きをすると、おしごとの履歴や予約を記入する「JOBスケジュールカード」をもらいます。
場内では、アクティビティに参加したり、予約をしたりするたびにスケジュールカードの提示が必要となります。
子供が失くさないためにも、ひもなどで首からぶら下げるのが便利。場内外でホルダーを売っていますが、自分で用意するのもありです。
キッザニア基本情報
日本のキッザニアは、東京と甲子園の2か所。
いすれも2部制で、営業時間は9:00~15:00(第1部)と16:00~21:00(第2部)となっています。
当日券には限りがあるので、キッザニア公式サイトやじゃらんなどから予約しておくのがベストです。
キッザニア東京
- 住所:東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 ノースポート3階
- アクセス:地下鉄 豊洲駅から徒歩8分
- 公式サイト: https://www.kidzania.jp/tokyo/
キッザニア甲子園
- 住所:兵庫県西宮市甲子園八番町1-100 ららぽーと甲子園
- アクセス:阪神電車「甲子園」駅から徒歩14分
- 公式サイト: http://www.kidzania.jp/koshien/
以上、キッザニア東京の体験レビューでした。
お子さんやお孫さん、姪っ子ちゃんや甥っ子ちゃんのお出かけ先候補にしてみてください。